ユーザー車検で安く継続検査を受ける方法とアドバイス

皆様はユーザー車検と言うものをご存知でしょうか?
ご自分のマイカーを、普段は自動車販売店などで点検や修理をされている方はあまり馴染みのない話ですが、少しでも車検費用を安くしたいと思っている方であれば聞いたことがあるかも知れません。

「自分の車は自分で管理しています」という方や、「点検整備や車検なども自分でしています」なんていう方は少数だと思いますが、整備が出来ない方でも自分の車をお手軽に車検を受けて、費用を抑えることが出来れば良いですよね。

そもそも、自動車と言うのは日常点検や定期点検を、使用者自身で保守管理責任を負うという事が道路運送車両法において定められています。

日頃の点検や定期点検・検査などを自分で管理するという事ですね。
「検査期間が切れていました」なんていう事も本来は自己責任になります。

そんな自動車の定期点検の管理を、ユーザー様に代わって自動車屋さんでは点検や車検などを請け負っていて、ユーザー様の依頼で点検車検などの整備させて頂いているのです。

でも車検を自動車屋さんでしてもらうと、それなりに点検整備費用が必要になります。
自分で整備出来れば良いのですが、できないので自動車屋さんにお願いして車検費用や整備代金を支払うというのが通常ですよね。

車検を自動車屋さんに依頼しないで、検査を受ける事が出来る「ユーザー車検」と言う方法があるのですがあまり知られてはいません。

それは、車検点検整備をしないで(後点検しにして)継続検査を受ける事、つまり「ユーザー車検」と言うものがあり、運輸支局に直接自動車を持込んで検査をする事です。
それが出来れば車検代金を抑える事ができて多くの出費が減らせます。

それではこれからその方法についてお話ししようと思います。

 

持込ユーザ車検とは

ユーザー車検と言うのは、運輸支局の検査場に自動車を持ち込んで検査を受検する事です。
運輸支局は自動車の様々な検査や登録をする国の機関です。

検査場で行う検査には、現在使用中の自動車の有効期間を更新する継続検査と、ナンバーが付いていない自動車が受ける新規検査並びに長さ、幅、高さ、形状などが変更となる改造を行ったときに受ける構造等変更検査があります。
継続検査の場合は、全国のどこの検査場でも受けることができますが、新規検査と構造等変更検査は 、使用の本拠の位置(車庫)を管轄する検査場でなければ受けることができません。

出典:国土交通省(自動車) ユーザー自身が検査手続きを行う方法

今回は上記に書いてある、「現在使用中の自動車の有効期間を更新する継続検査」の事についてお伝えいたします。

今乗っている自動車の継続検査というものは、一般的に車検と言う事になります。

自分のマイカーを運輸支局に持っていって、手続きに必要な書類の提出と、自賠責保険の加入や重量税・検査手数料などを支払ってから、自動車が検査基準に満たしているかの検査をします。
そして検査を受検して合格すれば、検査有効期限満了日が2年(1年)更新できます。

検査有効期限が2年(1年)更新して道路を走ることが出来ますが、検査後の今現在の自動車は整備したわけではないのでノーメンテナンスの状態になります。
この場合、自動車のメンテナンスや予防整備はこのユーザー車検が終わってからする事になります。

通常はユーザー車検に行く前に整備をしてからいくのですが、一般の方ではご自分で自動車の整備をする事はないと思いますので、整備前検査で行うパターン(方法)を書きました。

「では自動車屋さんで整備をしてからユーザー車検に行けばいいじゃないか」
と思われますが、車検を目前にして自動車屋さんに行って「整備だけしてください」と言うのは、整備を受け入れてくれるとも思えませんし、自動車屋さんからしても「車検は受けないんですか?」と言う風に思われます。

ご自分でユーザー車検をされる場合は、整備前検査と言う方法で行かれて検査合格後に予防整備をされたらいいかと思います。

参考資料としてこちらも読んでみてください

 

ユーザー車検に必要なもの

初めてのユーザー車検にチャレンジしてみましょう!

ユーザー車検に行くまでに必要な準備があります。
まずは、車検に必要な書類関係の確認です。
運輸支局へ行く前に用意する書類と、行ってから手に入れる書類があります。
そして車検に必要な費用の確認です。

ユーザー車検に必要な書類

ユーザー様ご自身で用意する書類です

①自動車検査証(車検証)

②自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険)
今現在手元にある有効期間の証明書と、期間満了日から24ヵ月(12ヶ月)で加入した(新しく作成した証明書)証明書の両方必要です。
継続の自賠責保険は、運輸支局の近くの代書屋さんでも加入できます。

③自動車税納税証明書(継続検査用)
毎年4月1日時点で所有している自動車にかかる税金が自動車税(地方税)で、
当年度の自動車税を納税したことの証明する書類です。
軽自動車以外であれば、証明書の提出を下記の条件に当てはまると省略できます。
●自動車税を滞納していない
●自動車税を納付してから、3週間は経過している

④使用者の認印(印鑑)

 

次の書類は運輸支局へ行ってから手に入れる書類です。

⑤自動車検査票
自動車を検査する時に、検査ラインで各項目の合格か不合格かを記入をする書類

⑥自動車重量税納付書
検査をする自動車の重量税を支払って納付書に印紙を貼ります

⑦継続検査申請書
検査の種類等を記入する書類です

⑧定期点検整備記録簿
定期点検整備記録簿は、法定点検が終わっている場合のみ必要です。
整備をしないで検査をする場合は不要です。
(その場合は点検前検査と言う事になります)

⑤~⑧の書類は運輸支局の敷地内にある窓口で手に入れることが出来ます。

各地方運輸支局での検査書類関係窓口はどこでも同じ場所ではないので、ここに行ってくださいとお伝えができません。
初めての方は何処の窓口へ行けばわからないと思いますので、まずは総合案内窓口にいって聞いてください。

どう聞いていいかわからない方はこんな感じで聞いてみてください。
「持込のユーザー車検で来たのですが、継続検査の書類は何処でもらえますか?」

その時にこれも聞いておくと良いですよ。
「ユーザー車検は初めてなんですが、何処の窓口に行ったらいいのですか?」
これを伝えると行く窓口の順番などや場所を教えてくれます。

書類をもらったらその場で書類の書き方も聞いて記入してください。

私の文章だけでは基本的な事だけですので、伝わりにくいかもしれません。現地の職員さんに聞くのが一番いいです。
最近では職員さんも親切丁寧に教えてくれますよ。
(随分昔はそうでなかったような気がしますが・・・)

とにかく解らない時は、運輸支局の職員さんになんでも聞いてください。

 

ユーザー車検に必要な費用

ユーザー車検では、税金や手数料などを支払わなければ検査を受ける事は出来ません。
継続検査で必要な費用は、重量税・検査手数料になります。
自賠責保険も継続加入しておかないといけないので、その費用も必要です。

また、小型乗用自動車・普通乗用自動車・その他貨物車、そして軽自動車など費用は車種によって異なってきます。

持込ユーザー車検での必要費用の例を、
軽自動車と普通乗用自動車で参考に計算してみました。

( 参考例 )

軽自動車の場合(N-BOXやタント・軽トラック)など

重量税(エコカー減税無し) 6,600円
検査手数料         1,400円
自賠責保険24ヵ月      25,070円

ユーザー車検費用合計____33,070円

 

普通乗用自動車の場合(アルファードやオデッセイなど)

重量税(エコカー減税無し) 32,800円
検査手数料          1,800円
自賠責保険24ヵ月      25,830円

ユーザー車検費用合計____60,430円

上記の参考例はエコカー減税なしの場合で計算していますが、エコカー減税が適用される車種では重量税が減額されます。

エコカー減税適用の参考例

普通乗用自動車の場合(アルファードやオデッセイなど)
重量税(エコカー減税適用) 20,000円
検査手数料          1,800円
自賠責保険24ヵ月      25,830円

ユーザー車検費用合計____47,630円

※重量税等は2019年2月時点での金額です。
エコカー減税は2019年4月より変更になる予定です。
重量税は2019年5月より変更になる予定です。

 

持込ユーザー車検はこのような金額で継続検査が出来ます。

★「本当にこんな金額で車検が出来るの?」
なんて思われますが、これで継続検査が出来て検査有効期間が2年延長されます。

◆「そうなんです。自動車屋さんで点検整備をしなければこんな金額で出来るんです!」

★「必要書類と車検費用は解ったけど、何から始めたらいいの?」

◆「まずは運輸支局に検査の予約を取りましょう」

★「近くの運輸支局はどこにあるの?」

下記に記入しました。

 

補足
国土交通省ホームページ
継続検査の手続
自動車重量税・税率早見表
検査手数料に関する内容

軽自動車検査協会
継続検査(車検)

PRスポンサーリンク


 

近くの運輸支局は何処にあるの? 検査予約は?

皆様のお住まいの近くには運輸支局はありますでしょうか。

「そんなの見た事も聞いたこともないし良く知らない」
と言うのが通常でしょう。

私たち自動車関係の人であれば行く事があるのですが、一般の方はあまり行くとこが無いと思います。
運輸支局は各都道府県に必ず一カ所はあります。
人口が多い県には2箇所以上あるところもあります。

ユーザー車検を受けるには何処の運輸支局に行かれても(何処の県の運輸支局でも)継続検査をすることが出来ます。
車検証登録の管轄地でなくても大丈夫です。

ユーザー車検をご検討の方は、下記のサイトで探してみてください。

国土交通省ホームページ 運輸支局の場所
全国運輸支局のご案内

 

ユーザー車検を受けるには、車検に行かれる運輸支局に検査の予定日を予約しておかないといけません。
運輸支局での検査は平日の9:00~16:00となります。

ユーザー車検の検査は、独立行政法人自動技術総合機構でWEB予約をします。
軽自動車は、軽自動車検査協会の予約サイトで検査予約をします。

軽自動車以外のユーザー車検予約は
独立行政法人自動車技術総合機構 検査予約システム
新規アカウントの登録が必要です。

軽自動車のユーザー車検予約は
軽自動車検査協会 軽自動車検査予約システム
新規アカウント登録が必要です。

簡単なアカウント登録で予約が出来るので、
平日のお時間が取れる方はユーザー車検に
チャレンジしてみてください。

 

検査を受ける前の注意事項

今までの内容でお伝えした事は事務的な事が中心でしたが、これからどう動けばいいかと、検査に行く前に確認としておいてほしい事があります。

これは一般の方でも出来る事です。
まずご自分の車を見てください。

何をするかと言うと、日常点検(運行前点検)です。

自動車教習所でも習ったと思いますが、「自動車に乗る前に運行前点検をしましょう」と同じことで、車に異常がないかを見る事です。

 

どこを見るか?

まず灯火回り、ヘッドライトやウィンカーは当たり前ですがナンバー球やブレーキランプなどすべてが正常に作動しなくてはなりません。

また、メーター内でのハイビームランプやウィンカーランプもチェックしておいてください。
通常に点かなくてはならない物は切れていてはいけないのです。

そしてブレーキの利き具合や、走行中の異音などが無いか。
などなど点検項目を挙げると限が無いので書きませんが、いつも走行していて異常な事が無いかぐらいはチェックして検査に行くようにしましょう。

 

検査に行ってから不合格となると結構面倒な事になります。

不合格の部分がそぐに直せたらいいのですが、その場で直せない物はその日の検査は受かりません。
後日に不具合箇所を修繕して再度検査に行かなくてはならないのです。

別のに再検査ってすごく面倒ですよ。しかも検査手数料はもう一度払わないといけないし。

ユーザー車検に行く前の注意事項としては、あらかじめ検査に合格する車両かどうかの判断が必要です。

新車から1回目とか2回目の車検なら、特に大きな修理をしていなければほぼ大丈夫でしょうが、年数が多く経過した車両は弱っている部品や故障している所もありますので、異常を感じたらユーザー車検に行く前に、自動車のプロに見てもらった方が良いと思います。

 

もし検査に不合格だった場合はどうするか?

これは車の知識がない方にはどうにもならない事がほとんどで、検査に不合格になってしまったら次のような事をお勧めします。

運輸支局の近くには、通称「車検のテスター屋さん」と言う所が何ヵ所かあると思います。

何をするかと言うと、検査で不合格になった車の不合格部分を修繕や調整をしてくれます。

もちろん有料ではありますが、決してビックリするほどの金額ではないと思います。

{ネットで近くの車検テスター屋さんで検索すれば何ヵ所かヒットすると思います。
もしわからなければ検査場にいる人で修理屋さんっぽい人に聞いてみるのもいいかと思います。}

 

例えばよくある事で、ヘッドライトの光軸の向きがダメな場合は一般の方では調整できません。ヘッドライトの光軸調整は専用の計測機器が必要になり自動車修理工場や車検テスター屋さんに調整してもらう事になります。

その他にも様々な不合格になるケースもありますが、検査に合格しなかった場合は、運輸支局近くの車検テスター屋さんに駆け込んでください。

ちなみに車検テスター屋さんの調整金額は数千円程度です。
例えば、ヘッドライト調整で1000~3000円程度
サイドスリップテストで1000~4000円程度です。あくまでも参考金額です。

もし自分の車が車検に合格するかどうか不安な方(不安な車両)は、ユーザー車検の検査に行く前に「車検テスター屋さん」に行って事前検査してもらってから運輸支局の検査に行かれた方が良いかと思います。

 

運輸支局でユーザー車検の受け方

いよいよ実務に入ります。
ユーザー車検に行く前の事前準備は出来ましたか?
書類関係や検査予約などが出来て、いよいよ運輸支局で検査をします。

運輸支局に来てから何をどうするかを順番に記入しますので参考にしてみてください。

様々なネットサイトで「ユーザー車検のやり方」などがありますが、基本的には同じことが書いてあると思います。
なので細かくは書きませんが、私(フレディ)の経験から運輸支局でユーザー車検をする為のアドバイスを書きますので参考にしてください。
全国に運輸支局は多くあり、どこでも同じ形ではありませんので、「このようにしてください」とは言えません。
おおまかな内容で書きますので参考にしてください。

 

運輸支局に来てすること

①まずは持込ユーザー車検をするための書類を手に入れます。
運輸支局に来て何処へ行けばわからないと思いますので、まずは総合案内の窓口に行って「ユーザー車検ひ必要な書類は何処にありますか」と尋ねると色々教えてくれます。

書類をもらえる窓口では、検査手数料や重量税などの費用の支払いも出来ると思いますので支払ってください。
継続用の自賠責保険に加入されていない方は、この窓口で聞いてみてください。多分ですが窓口の近くで加入できる所があります。

 

②次は検査予約をしていますので、持ち込み検査受付窓口へ行き検査の受付をしてください。
この時に検査に必要な書類のチェックをしてもらえます。
書類の必要箇所には記入をしておいてくださいね。

 

③受付があ終わると、自動車に乗って検査ラインに並びます。
多くの方が検査の順番に並んでいると思います。
検査ラインでは自動車が検査基準に満たしているかの様々な機械で計測します。

 

ここでアドバイス!
検査ラインってどうしたらいいの?

これから文字では書きますが、言葉では伝わりにくい事も多いのでどうすればいいかと言うと、並んでいる前の車がどんな風に検査をこなしているかよく見ておく事です。
前の車と同じことをしていきます。

また、時間があれば検査ラインに並ぶ前に、検査ラインを見学することが出来ますので、どのようにラインを通っているのか見ておく事をお勧めします。

 

検査ラインには何コースかあり、4WD車は決められたコースに入るようにしてください。

運輸支局によって検査機器の順番は違いますが、ある県の検査ラインの順番で書きます。

 

③-1 検査員の方に検査の書類一式を渡して車両のチェックをしてもらいます。
車台番号やエンジン型式などをチェックされます。
灯火回りのチェックを検査員の方が見て、車のユーザーさんがライト回りを点灯させます。

 

③-2 サイドスリップの検査です。
ハンドルをまっすぐに保持した状態で直進したときにどのくらい左右にずれるかを測定するものです。
この検査をする時は、ゆっくりと人が歩くよりも遅い動きで前に進みます。ブレーキを踏みながら出来る限りゆっくり進んでください。
ハンドルは絶対に動かさないように。動かすと測定が狂い不合格になります。

 

③-3 ヘッドライトテストに進みます。
検査場の指示に従い停止位置まで行きヘッドライトの光軸検査をします。
その後にスピードテストをします。
メーターが40Kmを示せばヘッドライトを点灯させます。
この時に注意があります。
車にトラクションコントロール(横滑り防止装置)が設定されていますとアクセルを踏んでもスピードが上がらなくなるので、検査ラインに入る前にOffにしておいてください。
最近の自動車には、ほぼ装備されています安全装備です。
0~40Kmまでは急加速せずゆっくり加速してください。

 

③-4 その場でブレーキテストになります。
検査場の指示に従いブレーキを踏みます。
この時も一気にガツンとブレーキを踏むのではなく、1・2と数えるくらいの感じでシッカリと踏み込んでください。
ブレーキはタイヤがロックするまで目一杯効かしてください。

 

③-5 下回りの検査です。
オイル漏れや足回りなどのガタが無いかや、排気ガス漏れなどの検査をします。

 

③-6 排気ガス検査をします。
マフラーの出口にプローブと言う計測機器のノズルを差し込んで排気ガスの濃度検査をします。

 

③-7 すべての検査で合格できれば、最後に検査員の方に検査合格の判子を押してもらい、検査ラインでの検査は終了になります。

 

④検査合格印を押してもらった書類一式をもって、継続検査窓口へもっていき提出します。
その後新しい自動車検査証が出来上がってユーザー車検は終了になります。
あとは標章ステッカーを張り替えれば継続検査が終了して、2年間走行することが出来るようになりました。

 

検査ラインで不合格になった場合はどうするの?

検査で不合格になった場合は、すぐに近くの車検テスター屋さんの所へ行って修正してもらってください。
検査ラインの再検査は1日で3回までしか入る事が出来ないと思いますので、時間内に終了できるように早く処置して検査に合格しましょう。

 

良くある不合格の部分

●ヘッドライトの光軸不良が良くあります。
自分では調整できませんのでテスター屋さんで調整してもらってください。

●サイドスリップテストの不合格
これも自分で調整できませんのでテスター屋さんに行ってください。

●オイル漏れや足回りのガタはテスター屋さんでも調整できませんので、その日の再検査は諦めてください。
その場合は修理工場にもって行ってください。

●灯火類の電球切れの不合格
電球切れの場合は、運輸支局の敷地内にある整備振興会と言う所があります。
そこでは電球や細かな部品などを販売しています。
ご自分で自動車の電球交換が出来るのであれば、購入して交換してみてください。
出来ない場合はテスター屋さんもしくは修理工場で修繕してください。

★私の裏技ですが、スモール球やライセンス球などの小さな電球であれば、手でパンパンと叩けば点灯する場合があります。
点灯した状態のまま再検査に入れば合格するかも??
でも電球のフィラメントは切れていますので後で交換しておいてくださいね。

その他自分では直せない場合は、テスター屋さんや修理工場に相談してみてください。
検査に不合格でも、検査満了期間があれば走行は出来ますので安心してください。

PRスポンサーリンク


ユーザー車検で合格後は?

ユーザー車検で合格して車検が2年継続出来たら終わりではありませんよ。

ご自分のマイカーは何も点検整備出来ていません。

ブレーキパッドやエアエレメントなど消耗部品が弱っているかも知れません。

車検に合格したからと言って、そのまま自動車に乗り続けていれば消耗部品は必ずダメになってしまいます。
最悪の場合走行中に故障して立ち往生になったりもしますので、点検整備は必ずしておいてください。

カーディーラーなどで車検をすると点検整備・調整・予防整備などシッカリとチェックしてくれますが、ユーザー車検では自動車の持ち主が責任をもって点検整備しておかなくてはなりません。

自動車整備専業店やカーディーラーの車検では、車検整備工賃の他に検査手続代行費用などの手数料を取られます。

★例えばの例ですが、自動車屋さんで普通車乗用自動車の車検をするとこんなに費用が必要です。

24ヵ月点検基本料金  25,920円
保安確認検査料      2,160円
車体給油脂料       3,240円
検査代行手数料     16,200円
防錆塗装         5,940円
下回り洗浄料       5,400円

点検整備費用 合計   58,860円

自賠責保険料      25,830円
重量税         32,800円
印紙代・証紙代      1,200円
諸費用 合計      59,830円

基本車検 金額合計   110,490円

 

見て頂けるとわかると思いますが、点検整備費用と検査手続き代行費用を合わせると4万円以上も必要になるのです。
これは基本料金です。交換部品などがあれば追加になります。

 

★もう一つ例えばですが、法定12ヶ月点検のであればいくらでしょう?

12ヶ月定期点検 基本料金  14,040円

 

先ほどからユーザー車検の後に点検整備をしましょうと言っていますが、どのような点検をすればいいのでしょうか。

自分が乗っている自動車の状態を、自動車屋さんに見てもらうには12ヶ月点検をしてもらう事をお勧めします。
悪い所は見つけてもらえるし、そのまま整備・調整もしてもらえると思います。

それであれば、ユーザー車検で合格してから、自動車屋さんで12ヶ月点検で悪い所を見てもらうのが一番安く済んで、安心安全も確保できると思います。

 

私のお勧めは、ユーザー車検の諸費用のみで継続検査をして、ディーラーや自動車専業店での12ヶ月点検ををしてもらう。

これで車検整備費用も抑えることが出来ますし、マイカーの安心安全も確保できるのでお勧めとなります。

このブログを見て頂いた方で安く車検をするイメージ出来た方は、是非チャレンジしてみてください。

また、自動車の事で疑問や質問・相談などがありましたら下記のコメント等でご連絡ください。
私でお答え出来る事であればアドバイスさせて頂きます。
お気軽にご連絡ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
フレディ
40代のおっとり自動車セールスマンです。 自動車業界ではそれなりに一通り経験してきており、整備から販売までさせて頂いております。 整備士の資格や自動車査定士の資格もあり、中古車などの情報も得意分野であります。

自動車に関する私の知識や、お得な情報・損をしないカーライフなどを皆様にお伝えできればと思いこのブログを書いています。 皆様も知っている情報が多いかと思いますが、見て頂いた方に喜んで頂けるサイトを目指しています。

サラリーマンであり雇われの身でもありますので、実名での掲載はしていませんが、その方が皆様に有益な内容が書けるし業界上のきわどい内容も書いて行けるのではないかと思っております。

マイカーユーザーの方にこのブログを見て頂いて、カーライフの参考にして頂けると嬉しいです。